ひまわりの種を蒔きました🌻
ケアステーションひかり 1階です
5月11日 日曜日
入所者さまと一緒に中庭にひまわりの種を蒔きました。
「昔、庭に花を植えていたよ」と、手際よく種を蒔くことが出来ました。
早く芽が出ますようにと毎日ながめています。
コスモスの種も蒔き、夏の終わり頃に咲くのを待っています。
※写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。

ケアステーションひかり 1階です
5月11日 日曜日
入所者さまと一緒に中庭にひまわりの種を蒔きました。
「昔、庭に花を植えていたよ」と、手際よく種を蒔くことが出来ました。
早く芽が出ますようにと毎日ながめています。
コスモスの種も蒔き、夏の終わり頃に咲くのを待っています。
※写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。
医療法人社団久仁会 介護老人保健施設いきいき様が施設見学に来てくださいました!
施設見学や意見交換を行い、とても充実した時間を過ごせました!
遠いところ北見よりお越しいただき、ありがとうございます!
※写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。
👑4月お誕生日メニュー🌸花想いの日(京都府の郷土料理)メニューをご紹介します!
~お誕生日メニュー~
・中華丼
・中華スープ
・バンバンジーサラダ
・杏仁豆腐
中華丼は海老やうずらの卵が彩りよく盛られ、見た目も華やかな一品でした✨
エビにはアスタキサンチンという色素が含まれており、これがエビのきれいな赤色の元になっています。
アスタキサンチンには疲労回復や美肌効果があることが分かっています!
バンバンジーサラダはトマトが入ったさっぱりした味付けで、利用者様の箸も進んでいました!
~花想いの日メニュー~
お品書き
・ばら寿司
・たけのこのしょうがあんかけ
・すまし汁
・抹茶ババロア
花想いの日は京都府の郷土料理を提供しました。
ばら寿司は丹後地方の郷土料理、たけのこは京都の春を代表する食材です。
たけのこにはチロシンというアミノ酸が含まれており、認知機能の低下に効果があると言われています。
季節の変わり目ですが、おいしいものを食べて毎日元気に過ごしましょう(^▽^)/
4月7日
脳の健康教室 緑町教室 第6期 🌸開講式🌸を行いました
緑町行政区 神田区長より
「脳の健康教室 緑町教室は、町内会福祉部の事業です!
早いもので教室を開講して6年目を迎えます。
継続することの大切さ実感しています」
とご挨拶をいただきました。
同じ町内会だからこそお互いを大切にし、助け合える“地域コミュニティ”つくりを
今後も構築していけるようサポートしていきたいと思います(^▽^)/
「脳の健康教室ちゅうりっぷ倶楽部」第33期開講式が本日行われました
開講式にはくもん学習療法センターから橋本様にお越しいただきました
「手書きと睡眠」についてのお話を聞かせていただき、受講者様や私達サポーターも大変勉強になりました(^^♪
橋本様、ありがとうございました!
ちゅうりっぷ倶楽部では、受講者様を募集しております
お気軽にお問い合わせくださいお待ちしております
【連絡先 ケアステーションひかり 01558-6-5561 担当 清信】
ケアステーションひかり栄養課です。
今月の3月の誕生日はお寿司を提供させて頂きました!
お品書き
・寿司(まぐろ、サーモン、甘エビ、玉子、いなり寿司)
・すまし汁
・炊き込合わせ
・抹茶ババロア
お寿司が食べられない利用者様はお刺身を提供しました。
利用者様から「とても美味しかった!」との声をいただきました。
お誕生日の皆様、おめでとうございます!
第32期「脳の健康教室ちゅうりっぷ倶楽部」修了式が本日行われました!
今期は2名の受講者様が皆勤賞授与されました🎊
雪の日も元気に通って来られ学習と体操
コミュニケーションの楽しい時間をありがとうございます(^^)
「脳の健康教室ちゅうりっぷ倶楽部」は毎週火曜日、いつでも見学受付中です!!
皆様のお問い合わせをお待ちしております♬ (光寿会 脳健担当6-5560)
ケアステーションひかり 栄養課です。
2月の行事食を紹介します!
~節分御膳~
お品書き
・助六寿司
・すまし汁
・茶碗蒸し
・菜の花のわさび和え
・キウイフルーツ
~昭和レトロメニュー~
・ご飯
・コンソメスープ
・マカロニグラタン
・ツナサラダ
・ババロア
節分御膳の日のおやつは玉子ボーロを提供しました。
利用者様から、「助六寿司がとてもおいしかった!」との好評をいただきました!
助六寿司は利用者様から人気があるメニューとなっておりますが、
3月は一番人気があるお寿司・お刺身を提供する予定です!
2月16日(日)出前講座を行いました
地域住民24名が参加されました
[今回のテーマ]
「脳の健康教室~体験会」
柏木町の皆様に脳の健康教室の紹介と実際の教材を使用した体験会を開催
数字版ではタイムをお互いに報告し、熱心に取り組まれている姿が印象的でした。
薬を使わない認知症予防には、「運動療法」「学習療法」「作業療法」等が推奨されています!
毎日コツコツと実践することで認知症予防に繋がります!
今後も、私達は「地域住民の皆様」と「ひかり」の繋がりをより身近なものにしていくために
様々な取り組みを実施してまいります
柏木町の皆様 ありがとうございました
2月10日 “大樹町商工会女性部”の皆様に大樹町経済センターにて出前講座を実施してきました🌸
講座のテーマは「要介護認定と認定の基準・介護保険サービス」と題して説明させていただきました。
その他、「老健と特養の違い」「デイサービスとデイケアの違い」など大樹町で利用できるサービスの特徴について説明し参加された17名の部員の皆様には最後まで熱心にお話を聞いていただけました。
商工会女性部播間部長からは、「大変わかりやすく、ためになりました。これから介護する立場としての知識等を
学べました」と感想をいただいております。
大樹町商工会女性部の皆様、ありがとうございました❢❢
※写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。
ケアステーションひかり栄養課です。
本日は1月の行事食の行事食を紹介します!
~1月の誕生日メニュー~
・親子丼
・味噌汁
・チンゲン菜のおかか和え
・漬物
・果物
~1月の昭和レトロの日~
・パセリライス
・ポタージュ
・ポークジンジャー
・かぼちゃのサラダ
・プリン
豚肉の生姜焼きは薄切りの豚肉、玉ねぎ、生姜を使用しますが、ポークジンジャーは厚みのある肉を使用したり、ワイン、すりおろしたりんごを使用して味付けしたものと言われています。
まだまだ寒さは続きますが、温かい食べ物を食べて元気に過ごしましょう!!