夫婦でお花見🌸
学習療法を行っているA様。現在、夫婦でひかりに入所されています。
学習療法中の会話では食べ物のお話が多いですが、季節を感じる事も好きだとお話がありました。
ひかりの桜並木は今が一番の見頃です。そのため、奥様と一緒に花見をしました!
A様は「桜はやっぱいいな!最高だ!」と、夫婦ともに笑顔で喜ばれておりました。
最後には夫婦で記念撮影を行いました。
いくつになっても仲の良さが見え、素敵な花見となりました🌸
学習療法を行っているA様。現在、夫婦でひかりに入所されています。
学習療法中の会話では食べ物のお話が多いですが、季節を感じる事も好きだとお話がありました。
ひかりの桜並木は今が一番の見頃です。そのため、奥様と一緒に花見をしました!
A様は「桜はやっぱいいな!最高だ!」と、夫婦ともに笑顔で喜ばれておりました。
最後には夫婦で記念撮影を行いました。
いくつになっても仲の良さが見え、素敵な花見となりました🌸
いつもテレビをみてゆっくり過ごしているM様
M様は甘い物が好きで、特におしるこを好んでいたという情報を聞いたので、
今回入所利用者様にご協力してもらい
“おしるこ” を作りました!
完成した物をM様に食べてもらったところ、
「うまい!食べられて本当に良かった!」
ととても喜んでいた様子でした!
調理を行った利用者様は
「作って楽しかった!料理するのはいいね!」
と楽しかった様子でした!
今年度はこのような機会を増やし、
利用者様が「ひかりで生活して良かった!」
と思えるように企画していきたいと思います。
大樹町、ケアステーションひかりです。
花壇リニューアル後、初めての花植えを行いました。
下地は防草シートの上に十勝産のオリビン石をひいており、雑草でぼうぼうになる悩みから解消されました。
プランターに植えたのはマリーゴールドです。
工藤公園様に相談して、この時期で長持ちする花を選んで頂きました。
その後、施設周りのゴミ拾いを行い環境整備も行いました。
先月、第28期が修了した脳の健康教室。
4月に入り、第29期がスタートしました!!
開講式では、当法人の森常務理事と、くもん学習療法センターの本田様から
「脳を鍛えて、いつまでも元気に過ごしましょう!」とお言葉をいただきました。
さらに本田様から学習のコツや脳の面白い話を教えていただき・・・
「頭の体操をする時に、少し急いでやってみるとさらに効果が出ますよ!」
「同じ問題が以前にも出たなと思うと飽きてくる気がしますよね?
でも、脳は同じ問題でも飽きることがないんです!」
・・・と、頭の体操を続ける大切さを実感した私達。
森常務からも「ちゅーりっぷ俱楽部は仲間も多くて活気がありますね!」と嬉しい言葉もいただきました。
そんなちゅーりっぷ俱楽部の仲間のひとりは・・・
「今日は入学式だからね!」と、スーツを着て開講式に来てくれました。
今期も、皆さん全員が頭の健康を保ちながら元気に生活できるようにサポートしていきます!!
ケアステーションひかりでは3月7日より
北海道医療大学作業療法学科3年生4名が
当施設で卒業研究として自主実習を行っています。
学校の実習期間の合間を縫って、1か月間大樹町に泊まりこみ
ひかりで利用者様とお話したりリハビリをしながら様々なことを勉強しています。
そんな学生の皆さんから利用者様へのプレゼントとして
「学生と利用者様の共同カレー作り」を企画しました★
最近は毎日のようにカレーを食べて研究に励んでいるという学生さん達。
「ぜひ自分たちと利用者様で一緒にカレーを作って、利用者様に役割を持ってほしい!」
という熱い希望を叶えることとなりました。
事前の材料の買い出しから、当日は施設のキッチンを使って
多くの利用者様に手伝ってもらいながらなんとか完成。
完成したカレーは入所者様、デイケア利用者様に振る舞われました。
利用者様からも「とっても美味しかったよ!」とお褒めの言葉を頂いていました。
学生たちは「大変だったけど利用者様たちがとても楽しそうにやってくれていた。
集団で取り組むことが利用者様にとってもすごく価値のあるものだと感じた」と
話されていました。
学生の皆さんありがとうございます。まだまだ残りの期間も頑張ってください!
脳の健康教室ちゅーりっぷ倶楽部は、第28期が修了しました!!
13名の仲間が無事に修了し、修了証書を受け取りました。
その中で、6名の方が皆勤賞!!
雪の日も、雨の日も、コロナに負けずに通ってきてくれました。
半年の期間を振り返ってみて、仲間の皆さんから1人ずつ感想や通ってくるきっかけのお話しなど、スピーチもいただきました。
「知人やお友達に勧められて・・・」
「免許の更新に備えて頭をきたえたかった・・・」
「話をする場はとても楽しみのひとつ!!」
などなど、思い思いの言葉を語っていただき嬉しくなった私達職員。
締めくくりには・・・
「若さは歳じゃない!!歳は関係ない!!
まだまだ、私達もこれから楽しみましょう!!」
と来期に向けて前向きな言葉もいただきました。
4月からは第29期が始まります!
楽しく元気に、皆さんで頭の健康を保っていきたいと思います。
いつでも仲間を募集中なので、興味のある方はぜひ!見学にいらしてください。
お待ちしてます。
3月5日(日)出前講座を行いました🌸
今回のテーマは「高齢者が生きていくうえでの楽しさ」として
地域住民10名が参加されました
コロナ感染流行後から地域住民が集う機会が減少している実情があります
“どうすれば人は集まるのか“このテーマについても
地域住民と一緒に考え、活発な意見交換会をすることができました
講座後は、「介護相談」も受けつけ日頃の生活に対する不安や
健康のために心がけていることをお聞きすることができました。
今回の出前講座での住民の声
~「人生、年をとっても楽しみがなくっちゃね!」~
“楽しみ”私達と一緒にみつけていきましょう!
双葉町老人クラブの皆様、ありがとうございました
またお会いできるのを楽しみにしております
真冬でもひかりはアツい!
2月15日、ひかりで『真冬のALOHAひかり』を行いました
ひかりでは様々な季節の催しものが行われますが
今年は新型コロナにより行事が全くできず、最大イベント夏祭りも延期になったままでした。
そこで、季節外れではありますが北海道の寒い冬に熱い夏を感じて頂きたい
と企画し、ささやかながら行事を行いました!
南国を感じて頂くために職員、利用者様がみんなで行う
「リンボーダンス」に始まり、「ハワイアンフラダンス」
最後は名曲「憧れのハワイ航路」を皆で合唱しました(^^♪(^^♪(^^♪
リンボーダンスでは激しい音楽に合わせて職員も利用者様も大盛り上がり!
思わず利用者様も職員に連れられてバーをくぐったりと全身で楽しみました!
フラダンスも職員が一生懸命練習し、素晴らしいダンスを披露してくれました。
衣装はなんと通所の利用者様が実際にフラダンスに使っていた素敵なスカート☆彡
そのほかの小道具も通所利用者様方が協力して作ってくださったものです。
感染対策のため全利用者様が集まっては行えませんでしたが
1階、2階、通所利用者様みんなが楽しめるように2回に分けて行いました。
まだまだ油断はできませんが今年こそは
利用者様が心の底から楽しんでいただけるような行事をたくさん行いたいと思います!
♡♡♡お楽しみに♡♡♡
学習療法をしているK様は現在なんと101歳!それでもまだまだお元気なK様について、本日はご紹介いたします。
K様の実家はりんごの有名な産地、りんご農家で育ち今でもりんごが大好物です。
ただ高齢となり食も細くなり、以前のようにパクパクとりんごを頬張るのも難しくなってしまったK様が、大好きなりんごを目いっぱい食べられないか、学習療法の月次検討会を通じて私たちは考えました。
その結果、K様が食べやすい形で味、におい、食感など五感で存分に楽しんでいただけるように料理をすることとしました。その名も『りんごのフルコース!』です。
メニューは生の薄切りりんごに始まり、りんごのコンポート、焼きりんご、すりりんごのはちみつ和え、りんごジュースとK様の大好きなりんご尽くしとなりました。
当日はご本人にも手伝っていただけるようりんごと包丁をお渡しし、りんごの皮むきを行って頂きました。真剣な面持ちで見事にきれいに皮むきを行って下さいました。
料理の後にはお楽しみの食事会。どの料理も満面の笑みで食べてくださいましたが、一番好きだったのはやっぱり素材をそのまま楽しむ「薄切りりんご」でした。
後日その様子をご家族にも動画で見て頂きました。「母さん昔から皮むきが本当に上手だったんです」と笑顔で教えてくださいました。
K様、これからも大好きなりんごたくさん食べていきましょうね♪
ケアステーションひかりに「門松と鏡餅」そして今年は「ひかり神社」が飾られました。
素敵に活けられたお花と共に、一気にお正月の雰囲気となりました。
今年1年大変お世話になりました。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください♬
11月14日(月)の利用者様の陽性者を最後に11月29日(火)まで利用者様、職員の施設内感染者は確認されておりま
せん。
また、11月30日(水)に職員の陽性を確認しましたが、施設内感染ではないこと、防護服着用などの感染対策を行っていたことなどから、保健所と協議の結果、終息となりました。
ただし、上記のことや十勝管内の状況を勘案して、12月7日までは施設独自で感染予防の強化対策を取っていきます。
なお、新規入所・ショートステイ・通所リハビリテーション・訪問リハビリテーションは再開致します。
面会については12月8日(木)より再開致します。
全ての利用者様、ご家族、関係者の皆様には、大変なご心配とご迷惑をおかけ致しました。
今後も施設職員一同、より一層感染予防対策を行い、利用者様、ご家族、関係者の皆様に安心してご利用頂けるよう従事致します。