社会福祉法人光寿会

ご相談・お問い合わせは0155-58-6500

職員専用ログイン

REPORTひかりの活動報告

脳の健康教室ちゅうりっぷ倶楽部第34期開講式

10月7日(火)脳の健康教室ちゅうりっぷ倶楽部の

第34期開講式が行われました、34期は14名もの受講者様が

受講されます。開講式では当法人の柿本部長から挨拶を頂きました

 

 

 

 

 

 

 

新しく始まる34期に受講者様及びスタッフ一同心機一転

これからも脳の健康を保ち心も体も健康にいきいきと

楽しく活動を続けてまいります

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ倶楽部では、受講者様を募集しております

お気軽にお問い合わせくださいお待ちしております

 

【連絡先 ケアステーションひかり 01558-6-5561 担当 清信】

脳の健康教室🌷ちゅうりっぷ倶楽部🌷第33期修了式

9月30日(火)、社会福祉法人光寿会「脳の健康教室 ちゅうりっぷ倶楽部」

第33期修了式を行いました。

 

 

今期は 14名の皆さまが修了され、そのうち 6名が皆勤賞を受賞されました。

日々の積み重ねと努力に、心より拍手をお送りします。

 

修了式には、くもん学習療法センター 橋本様よりご挨拶をいただき

「読み書きを続けることが脳の健康に大切であり、鉛筆で文字を書くことに大きな意味がある」

という温かい励ましのお言葉に、受講者様も大きくうなずかれていました。

 

ちゅうりっぷ倶楽部では、学習や交流を通して“脳も心もいきいきと”を合言葉に活動を続けています。

修了された受講者様の晴れやかな笑顔は、次のステップへの大きな力となることでしょう。

 

これからも一緒に楽しく学び合い、健康づくりを続けてまいりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ倶楽部では、受講者様を募集しております

お気軽にお問い合わせくださいお待ちしております

 

【連絡先 ケアステーションひかり 01558-6-5561 担当 清信】

脳の健康教室~緑町教室~第6期修了式🌸

9月29日(月)脳の健康教室 緑町教室 第6期修了式が行われました

式には緑町行政区神田区長様、くもん学習療法センター橋本様にお越しいただき、受講者様には修了証書を

サポーターの田中さん・阿部さんには感謝状を神田区長様より授与され半年間の教室が終了しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「この緑町町内会で何かできる介護予防はないかね~」

という田中さんのつぶやきからこの緑町教室が開講しました!

 

緑町教室は、町内会福祉部のメイン事業です!

受講者様は全員緑町にお住いの方々です!

 

地域のつながり・絆を大切に6年間コロナにも負けず教室運営を続けてこられました

サポートしていただいた、田中さん・阿部さんには心から感謝の気持ちでいっぱいです

 

ありがとうございました

感染予防対策強化!厚生病院 感染対策科による研修を実施!

皆様に安心して当施設をご利用いただくため、感染予防対策は非常に重要な取り組みです。
この度、9月26日に厚生病院より感染対策科の方々をお招きし、職員向けの感染予防研修を実施いたしました。

施設内を巡回し、対策の助言から防護服の着脱訓練に加え、日々のケアにおける具体的な対策方法まで、
幅広い内容をご指導いただきました。

感染対策を見直し、より安全な環境を提供できるように努めていきます。

厚生病院 感染対策科の皆様、ご多忙の中、貴重なご指導をいただき、心より感謝申し上げます。

もうすぐ!第30回学習療法地域交流会! 

10月5日(日)13:30~「第30回学習療法地域交流会」を開催します!
今年の場所は「ひかり」です!
準備を行い、リハーサルも実施しました。
職員一丸となり交流会を開催しますので、お楽しみに!

出前講座(大樹町新通「水曜会」)

9月24日(水) 大樹町 新通老人クラブ「水曜会」 にて

出前講座を実施してきました

 

地域住民17名の皆様が参加されました!

Screenshot

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の出前講座のテーマは、

「認知症の種類と症状」「健康な心と体つくり」と題して非薬物療法である

「学習療法」・「脳の健康教室の紹介」・「認知症の方へのケアプラン説明」をお話させていただきました!

 

たとえ認知症になっても住み慣れた自宅で過ごすためにはどのような生活がいいのか

実際のケアプラン事例を説明。

 

その他、訪問介護の紹介とニーズ調査

自宅で行える運動リハビリの実演を理学療法士から説明させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで皆様熱心に聞いていただきました。

感謝申し上げます。

 

新通老人クラブ 「水曜会」の皆様 ありがとうございました。

 

「出前講座」

9月23日  大樹町 大仙寺 にて出前講座を実施してきました

 

お寺での出前講座は初となります!

 

23日はお彼岸法要でもあり、檀家の皆様総勢50名ほどが参加されました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お寺は昔から人の「老い」や「死」について静かに向き合ってきた場所でもあります。

今回、大仙寺にて「介護」や「認知症」について皆様と語り合えたことは、

私たちにとりましても大変意味深いことであることと思い感謝しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今回の出前講座のテーマは、「認知症と向き合う心」と「心と体の健康」と

題して認知症に対する理解や自宅で行えるリハビリ体操を実演。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで皆様熱心に聞いていただきました。

感謝申し上げます。

 

たとえ認知症になってもその人の「命の尊厳」は失われません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の講座が、少しでも皆様の安心や希望につながれば幸いです。

ありがとうございました。

 

 

ひかり「敬老会」

ケアステーションひかりでは、本日9月13日(土)に敬老会を開催いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長年にわたり社会に貢献されてきた利用者様の皆様へ、感謝と敬意の気持ちを込めて、ささやかではありますが、お祝いの催しを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度、祝寿表彰された方は、ケアステーションひかり入所利用者様から20名、通所リハビリテーション利用者様から7名、合計27名の利用者様が祝寿表彰を授与されました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最高齢表彰の利用者様 “M様” 今年で104歳になられます

M様は、毎日お元気に過ごされ、毎日の食事も残さず食べ健康に過ごされております

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祝寿表彰式後、施設職員による「お神輿の舞」や「懐かしの歌」を皆様で合唱し笑顔あふれる時間となりました。

利用者様の皆様からは「楽しかった」「長生きします」「歌を歌って昔を思い出したよ」と多くの感想をいただき、職員一同、大変嬉しく思っております。

 

これからも、皆様が健やかに、笑顔でお過ごしいただけるよう、職員一同努めてまいります。

秋の味覚「栗ごはん」

ケアステーションひかり 栄養課です。

本日のお昼ごはんは秋の味覚「栗ごはん」でした。

栗にはビタミンCが含まれており美肌効果があるだけでなく、抗酸化作用による免疫力の向上が期待できます!

ほっけや具だくさんの豚汁もついており、利用者様からは「栗ごはんなんて家では食べないわ」と

喜びのお声をいただきました。

だんだんと寒くなってきましたが、秋の食材で季節を感じられる日となりました。

「とかちDE排泄委員会!!」

8月22日(金)

ユニ・チャームメンリッケ株式会社、介護福祉士会十勝支部の協働主催で

「とかちDE排泄委員会!!」と題して、排泄ケアの研修会が帯広グリーンプラザで開催されました。

当施設からは立山介護フロア副主任が施設で取り組んだ排泄ケアの事例を発表しました。

事例発表の他にはケース検討会として、参加した各施設の方々や帯広コア専門学校の学生も含めて

グループディスカッションを行い、意見交換を行いながらケース検討を行いました。

参加者からは「自分では考えつかない視点があり、とても勉強になった」

「色々な施設の職員と交流ができて楽しかった」

「事例を通して他施設の排泄ケアを知ることができた」などご感想をいただきました。

排泄ケアに関する知識や技術の向上や十勝管内の施設同士が交流する場となり、

とても有意義な研修会になったと感じています。

今後もケアステーションひかりでは、利用者様一人一人に合った排泄ケアを検討し、

利用者様に安心と安らぎを提供できるように支援していきます。

ケアステーションひかり栄養課です

8月19日の昼食はご当地グルメの日という事で

石川県金沢市の郷土料理である「ハントンライス」をご提供しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オムライスの上に白身魚のフライとエビフライ、ブロッコリーを乗せ

ケチャップとタルタルソースをかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ハントンライス」の語源はハンガリーの「ハン」と

フランス語でマグロを意味する「トン」を合わせた造語だそうで見た目も華やかな1品です。

いつもと違う雰囲気のお料理に利用者様も自然と笑顔が見られ

「オムライスがおいしい」とおっしゃっていました。

「中庭のトマトの収穫を行ないました。」

35℃を超える猛暑の後は雨が続き、なかなか利用者様と一緒に収穫ができずにいましたが、

利用者様から「一緒にやっちゃおう!」と言われ、手早く収穫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫したトマトを他の利用者様にも召し上がっていただきました。

「買って食べるより甘くて美味しいね。」と皆様笑顔で話していました。

 

収穫をした利用者様は「来年は南瓜とスイカとトマトを植えようね。」と

来年の畑も楽しみにして下さっている様子でした。

施設のご案内

採用情報