令和7年度 帯広拠点安全祈願祭
こんにちは、光寿会本部です。
今年も肌寒い季節がやってまいりましたが、
11月4日、寒さに負けることなく、恒例の帯広神社での安全祈願を
執り行いました。

空気の澄み切った帯広神社において、今年と来年の安全を祈願いたしました。
今年度下半期も光寿会帯広拠点職員一同、邁進してまいります![]()

こんにちは、光寿会本部です。
今年も肌寒い季節がやってまいりましたが、
11月4日、寒さに負けることなく、恒例の帯広神社での安全祈願を
執り行いました。

空気の澄み切った帯広神社において、今年と来年の安全を祈願いたしました。
今年度下半期も光寿会帯広拠点職員一同、邁進してまいります![]()
10月18日(土)「第32回北海道介護老人保健施設大会」へ参加させていただきました。

道内の老健様が、日々ケアの質向上のために様々な取り組みをされていることをお聞きすることができ、
とても刺激的な1日でした。

当法人からは、ケアステーションひかりより羽田真由美介護福祉士
(テーマ:学習療法を活用した在宅復帰支援と在宅復帰後の多職種・多機能連携の意義)と、
ケアステーションアンダンテより長純平作業療法士(テーマ:生成AIを活用した生産性向上)
それぞれより発表をさせていただきました。

今後も日々精進してまいります![]()
秋の風が心地良い中、令和7年9月20日(土)・21日(日)に
帯広商工会議所主催の「美と健康フェア2025」に出展させていただきました。
例年通り当法人では「脳年齢チェック」を来場された方に実践していただきました。


ご自身の脳年齢を確認し、喜ばれていた方、ショックを受けられている方様々・・。
(ショックを受けられていた方の方が多かったかも・・)
当法人の宣伝になったら嬉しいな・・と思い出展させていただきましたが、
笑いあり涙ありでとても充実した2日間でした。
2025年8月6日(水)、北海道札幌市にて開催された「科学的介護フォーラム in 札幌」に、当法人より3名の職員が参加いたしました。

本フォーラムでは、介護現場のデータ活用やケアの“見える化”を通じて、より質の高い介護サービスの提供をめざす「科学的介護」について、先進的な取り組みや研究成果が多数紹介されました。
特に印象的だったのは、全国の介護施設がLIFE(科学的介護情報システム)を活用し、ケアの質向上やアウトカム改善に向けてPDCAサイクルを回している実践例です。
参加者からは「日々のケアが数字で可視化され、職員間の共通認識が深まる」「科学と人の心をつなぐ介護が求め
られている」など、多くの学びと気づきがありました。
当法人でも、すでにLIFEの活用や、生成AIを取り入れた勤務表作成、ケアプラン分析などを行っていますが、今回の参加を通じて、“データと向き合い、さらに人に寄り添う介護”の重要性を再認識しました。
今後も私たちは、介護の質をより高めるために、最新の知見や技術を積極的に取り入れながら、地域とともに歩む法人として取り組んでまいります。

7月8日、ケアステーションアンダンテにおいて、光寿会及び慈弘会合同で、理事長講和を受講しました。
(表題「「2017年から8年間の訪問看護を振り返って」)

プライドが高く自尊心も強い94歳の女性がお風呂に入らないということに対して、いかにアプローチしていったかという話をしていただきました。

事例からの学びとして、ケアカンファレンスを機能させる、ケアプラン目標を共有する、視点を変えたアプローチを行う等が挙げられました。
今後もこれらを教訓にし、職員一丸となって、一人ひとりにひかりを当てた介護につなげていこうと思います。
令和7年6月20日(金)
当法人 森光弘理事長が会長を務める
「十勝社会福祉法人経営者懇談会」の理事長懇親会が
行われました。
今年は・・・。
「納涼 ビール祭り」を開催することになりました!!
5年ぶりの開催です。
日々の介護・福祉に携わる方々の労を労う機会です。
8月1日(金)18:30~ホテル日航ノースランドで行います。
「絶対成功させよう」と会長・副会長、気合が入っています。
よろしくお願いします!

5月27日(火)「令和7年度決起大会」が行われました。
本年も、決起大会において、法人内の各施設・事業所の昨年度の振り返りと
今年度のビジョン・方針を発表し、世界一の介護を目指すべく職員一同決意を新たにしました。
今年度は、アンダンテとアルペジオの帯広拠点を統合した運用を行っていくことや、時代に沿ってAI を活用していくことなどを方針に盛り込んで、多くのご高齢者の「夢」を叶える一助となれるよう 職員一同誓い合いました。
今年度もよろしくお願いいたします。
4月25日(金)、光寿会定例、令和7年第1回AHA研修が開催されました。
今回のテーマは「働きやすい職場とは?」です。
旭川医大の中嶋駿介医師をお招きして「生成AI」を活用して「働きやすい職場」を構築するというお話をしていただきました。
「チャットGPT」や「天秤AI」等の具体的な使い方、それを勤務表や議事録作成、マニュアルや規則への適用など日々の業務においてどのように活用できるかを教えていただきました。
皆、生成AIの進化の速さに驚きの声を上げながら講義を聞いていました。
また、AIはあくまでもサポート役、最後は人間の力で完成度の高いものにしていくということも
教えていただきました。
生成AIは、「人力がいらなくなる」のではなく、「人力を生産性へ
繋げるために必要不可欠なもの」ということです。
「生成AIの活用でもっと利用者様に寄り添う時間を作る」という
内容で、まさに「目から鱗」・・。
技術の発展に度肝を抜かれた90分でした。
光寿会職員一同、AIの活用により、利用者様一人一人に光を当て、寄り添った介護に集中し、業務の効率化と働きやすい環境づくりに活かしていきたいと思います。
中嶋先生、どうもありがとうございました。
この度、光寿会法人運営管理部長の横山直史が
帯広商工会議所医療福祉部会評議員に
任命されました。
帯広商工会議所三井専務より委嘱状を
授与され、今後も帯広市のために、貢献したい思いが
一層強くなりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
光寿会職員で温泉旅行に行きました♨
今年度は十勝川温泉観月苑様にお世話になりました。
美味しいお食事を食べて、会話と一緒にお酒も進み
余興では、チーム対抗「紙コップタワー」で大盛り上がり(^^♪
温泉にゆっくりつかり、リフレッシュできました(^^)/!!
温泉旅行を通じて、職員間の親睦も深まり
異なる部署や職種同士が交流することができました。
観月苑様、ありがとうございました。
※写真の掲載にあたっては、各関係者等の了承を得ております。
6年ぶりに『 勤続10年 旅行 』 長崎へ行ってきました♬
職員手作りの「旅行のしおり」を持って 勤続10年を迎えた記念に、
大樹から7名、帯広から7名と子供2人の16名で、理事長の出身地である長崎へ職員旅行を行いました。
1日目 1時間遅れで「長崎空港」に到着し、夜景や食を求め長崎観光しました
大樹チームは、到着1時間後🍺さっそく楽しんでいました
2日目 「ハウステンボス」!!
夕食は、常務に予約していただいた「江山楼」様でちゃんぽんや皿うどんなどを堪能♪
とても美味しかったです
理事長・常務 ご馳走様です
3日目は、希望者で「軍艦島クルーズ」へ向かいドラマを見ていた人は大興奮!!
旅行中には各職員がさらに親睦を深め、連帯感も一層高まりました(*^。^*)
今後もこのような機会を大切にし、みんなで協力し合いながら、より良い職場環境を築き、
共に成長し続けることを目指してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年1月29日、北海道ホテル様にて光寿会・慈弘会の合同新年会を開催致しました。
初めに、森光弘理事長より新年の挨拶を頂きました。
そして、今年は地域貢献を行った職員へ理事長より表彰状が授与されました。
表彰された皆さま、おめでとうございます!
今後も素晴らしい活動を続けていかれることを願っております。
今年も、理事長率いるバンドの演奏に加え、スペシャルゲストの参加がありました★
素敵な歌声と迫力のある演奏で大盛り上がりでした!!
バンドの皆さまありがとうございました。
今年の新年会も、異なる部署や職種同士が交流できる時間となり、笑顔溢れる会となりました。
2025年も世界一の介護、世界一の光寿会を目指して、職員一同より一層精進して参りたいと思います。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。