ハンドベルでレクリエーション
大樹 脳の健康教室 “ちゅーりっぷ倶楽部” です!
今月のレクリエーションではハンドベルを使ったクリスマスソング特集として、
学習後に演奏をしています。
ハンドベルの奏でるひとつひとつの音色は心を優しくしてくれます♪
練習を重ねるごとに、皆さん上手になります。
また来週が楽しみです(*^_^*)
※写真で紹介した利用者様には、当ホームページに掲載することの許可を頂いております。
大樹 脳の健康教室 “ちゅーりっぷ倶楽部” です!
今月のレクリエーションではハンドベルを使ったクリスマスソング特集として、
学習後に演奏をしています。
ハンドベルの奏でるひとつひとつの音色は心を優しくしてくれます♪
練習を重ねるごとに、皆さん上手になります。
また来週が楽しみです(*^_^*)
※写真で紹介した利用者様には、当ホームページに掲載することの許可を頂いております。
平成28年11月20日(日)
とかちプラザ大集会室にて 「 第16回学習療法家族交流会 」 を開催しました。
来賓の帯広市議会議員渡辺喜代美様にご挨拶頂き、その後、光寿会の代名詞ともいえるムービー、
事例発表を披露させていただきました。
「脳の健康教室」の活動報告を含めたご紹介「 脳健へ いらっしゃい!」、
また学習療法を通じて利用者様の夢を叶える「お節介護」の実践報告、
「認知症に対する学習療法の効果及び費用対効果研究」 についてご報告させて頂きました。
また、シンポジウムでは帯広市高齢者福祉課 五十嵐課長、自由が丘民生委員 木村様、
アルペジオご家族代表 桑原様をシンポジストにお迎えし
「認知症になっても暮らし続けられる街づくり」 をテーマに帯広市の状況や町内会の現状、
入所されているご家族様からの感想など、
わかりやすくそれぞれのお立場でのご意見を伺うことが出来ました。
その後のショートムービー「つむぐ」では看取りの報告をさせて頂き、
改めて施設での看取りを見つめ直す機会となりました。
ムービー後に来賓ご挨拶を頂いた学習療法センターエリアマネージャー鴨下様の
感動の涙を拭うご様子に職員も胸がいっぱいになりました。
最後の森理事長挨拶でもありましたように長寿高齢社会を、地域全体で考え、乗り越える為の交流会として、
来年度はレインボーホールでの開催を予定しております。
今回、約170名の方々にご参加いただき、とても盛大に終えることができました!!
この交流会の為にご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。
医療法人社団 久仁会 「介護老人保健施設 いきいき」様、社会福祉法人「芦別慈恵苑」様よりお花を頂きました。
ありがとうございました。
大樹 ちゅーりっぷ倶楽部です
11月に入り、初雪も降りましたね!
11月から2名の方が新しく仲間に加わりました!!
来ていただいてありがとうございます!
これから北海道は厳しい冬の到来です。
皆さんで体の健康と脳の健康を保てるようにがんばっていきましょう!
写真で紹介した方には、当ホームページに掲載することの許可を頂いております。
第16回を迎えることとなりました、『 学習療法地域交流会 』 が来月開催致します!!
平成28年11月20日(日) 14:00〜16:00 (受付13:30~)
会場:とかちプラザ1階 大集会室
どなたでもご参加して頂くことができ、「無料」です!
ぜひ、学習療法にご興味がある方がいらっしゃいましたら、是非お友達をお誘いの上ご来場下さい♪
スタッフ一同お待ちしております。
脳の健康教室 チューリプ倶楽部ベルデ教室では、10月から手話を取り入れたレクリエーションを始めました。
『 大きな古時計 』の歌を歌いながら、サビの部分を手話を合わせて歌います。
歌を歌いながら、手話を行うのは難しいのですが、何度か繰り返すうちに形になってきました!(^^)!
自宅でも練習されている様子で、どんどん上手になっていきます♪
10月11日(火)大樹町
脳の健康教室「ちゅうりっぷ倶楽部」第16期開講式 が行われました。
社会福祉法人光寿会 森常務理事より
脳の健康教室の輪は、全国的に広がっております。
毎日こつこつと積み上げる事がとても大切ですので、皆様一緒に頑張りましょう!!
と挨拶を頂きました。
ちゅうりっぷ倶楽部は今期で8年目に突入!!
7名の受講者様と第16期を向えました(*^_^*)
11月には1名増え、8名となります。
受講者様からは、毎週火曜日に脳の健康教室に通う事が良い刺激になるし
仲間がいるから頑張れる!!とお言葉を頂いています。
第16期も受講者様と一緒に楽しく盛り上げていきたいと思っています❤
写真で紹介した皆様には、当ホームページに掲載することの許可を頂いております
ペンギン倶楽部 第四期が始まりました(^_-)-☆
★ベルデ教室は10月3日(月)開校式を行い、新たに2名の方が参加され11名(^^)/
☆自由が丘教室は10月5日(水)に開校式を行い、新たに1名の方が加わり6名(^^♪
寒くなると外出する機会が少なくなってきますが、皆様が教室の日が待ち遠しくなるように
笑顔いっぱいの楽しい「脳の健康教室」ペンギン倶楽部を行っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真で紹介した皆様には、当ホームページに掲載することの許可を頂いております
『ペンギン倶楽部』 第三期の修了式を行いました。
柏林台教室は9月26日(月)に、森須賀子常務理事より、修了証書を授与しました。
2名の方が、一度も休まず通われて皆勤でした。賞状に赤のリボンが輝いています♪パチパチパチ☆彡 今回もマスコットのペンちゃんも一緒にお祝いしました(^_-)-☆
半年間ありがとうございました。引き続き、第四期に通われる皆様、よろしくお願いしたします。
笑顔いっぱいです(^^♪
学習療法実践研究シンポジウムin大阪
平成28年9月18日(日)、大阪府立国際会議場/グランキューブ大阪にて、学習療法実践研究シンポジウムin大阪が開催されました。
今回のテーマは「活かす・伝える・学び合う」です。
分科会では、アルペジオ横山直史施設長が「学習療法地域交流会トリセツ㊙」と題し、これまで光寿会で行ってきた学習療法地域交流会の運営方法を取扱説明書にし発表しました。見ている方にわかりやすいよう、交流会を創り上げるまでを動画で撮影し、取扱説明書形式で説明しました。
会場からは、「斬新な発表内容でわかりやすかった」「面白かった」と好評でした。また、分科会に参加された方から、「ぜひ見学に行かせてください!」というお言葉も頂き、次回11月に帯広で行われる学習療法地域交流会に参加して頂けることとなりました。
シンポジウムの中では、川島教授の講演やパネルディスカッションもあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。会を終え現状で満足するのではなく、もっと先へ進んでいかなければいけないと改めて決意する機会となりました。
今後も、学習療法・脳の健康教室を施設だけではなく地域へ発信していきたいと思います。
8月30日 脳の健康教室(ちゅうりっぷ倶楽部)でケアステーションひかり作業療法士 根本直久が
「転ばぬ先の転倒予防」と題して転倒予防講話を行いました。
講話後は、受講者の方々に身体の健康診断を行いました。
「歩行テスト」のほか、12秒間に立ち座り動作が5回出来るかどうかの「立ち座りテスト」を実施。
受講者の方々全員がクリア!皆様、とてもお元気です!
またこのような講話を開催していきたいと思います。